子供・小学生向けプログラミングスクールの選び方
大学入試センター試験から変更となった「大学共通テスト」。
今後、この大学共通テストに、プログラミング教育の学習が反映された「情報」が出題教科として追加される可能性があります。
子供たちはより論理的な思考力や判断力を問われることになるため、プログラミング学習の重要性は高まることでしょう。
こうした観点からも、習い事の1つとしてプログラミングスクールに通うことで、そういった思考力や判断力を身につけるよいきっかけになるかもしれません。
近年プログラミングスクールは増加傾向にあり、カリキュラムや特化したジャンルなど内容はさまざまです。
たいていのスクールでは体験講座があるので、ぜひ活用してみるといいでしょう。
子供・小学生におすすめのプログラミングスクール
子供向けのプログラミングスクールを選ぶにあたり、登校型もしくはオンライン学習なのか、使用する教材や講師の質、カリキュラムや料金まで、スクールによって内容はさまざまです。
小学生であれば、ビジュアル言語のScratchが用いられている講座がおすすめです。
Scratchは学校での教材としても扱われており、その名の通り視覚的で操作が簡単であるためプログラミングの基礎学習には最適な言語です。
最近では自宅の学習環境が整っていない場合でも、PCの貸し出しがあるスクールも増えていますので確認してみましょう。
関連:Scratch(スクラッチ)とは!子供のプログラミング教育に向いている3つの理由
LITALICOワンダー
LITALICOワンダーは5歳から中高生まで受講が可能なスクールです。
生徒ひとりひとりの好みや習熟度によってカリキュラムがオーダーメイドされるため、300以上もの独自のコンテンツから最適の学習内容を提供してもらえるのが魅力的です。
少人数制クラスなので、講師の目が届きやすく、生徒は不明点をすぐに解決することができます。
スクール登校型からオンライン講座に切り替えが可能なので、コロナ禍での不安も解消しながらプログラミング学習を継続することができます。
有名企業とのコラボイベントも多数開催されており、ITのプロに自分の作品を発表できるチャンスがあるかもしれません。
Tech Kids School
Tech Kids Schoolは、Amebaブログなどのサービスを開発した大手IT企業「サイバーエージェント」が運営する子供向けプログラミングスクールです。
東京・渋谷校への通学のほか、オンライン学習も選択可能。
プログラミングの初歩から学べるのはもちろん、テキスト言語やオリジナルの学習ツール、デザインではIllustrator・Photoshopなどのクリエイターツールを使用したカリキュラムやプレゼン講座があり、大人顔負けの実践的な学びを得ることができます。
スマートフォンのアプリ開発やコンテスト入賞など、多くの生徒や卒業生が活躍しています。
ITスキルを身につけ、社会における自発性や行動力を養うことを教育目標にした学習機関です。
CoderDojo Japan
CoderDojo Japanは日本全国に200ヵ所以上の拠点を持つプログラミングの非営利団体です。
対象年齢は7歳から17歳で、アイルランドで発祥した後、世界110カ国で道場と呼ばれる教室を展開しています。
CoderDojo Japanの1番の魅力は受講費が無料であること。
プロのIT人材やプログラミングの知識を持ったボランティアの講師がそれぞれの得意分野を指導するため、Scratchを使用したゲームやアプリの制作、HP・WEBサイトの作成など、道場ごとに独立した指導内容になります。
基本的にはテキストやカリキュラムがなく、生徒が主体的に学ぶことを目的としているため、自分のペースで自由な発想を活かしプログラミングを学ぶことができます。
STAR Programming SCHOOL
STAR Programming SCHOOLは本州を中心に展開する登校型のスクールです。
総務省が推進するプログラミング教育普及事業として選定されており、生徒に対するメンタルコーチの研修が定期的に行われているため、指導面においても信頼がおけるので安心です。
Scratch講座ではプログラミング初心者の方でも楽しく学習ができます。
算数や数学の概念がカリキュラムに多く盛り込まれているため、自然と理系科目の知識を深めることができます。
協調性を養うグループ学習と個々のペースで学べる個人学習が選択可能で、「ジュニア・プログラム検定」の試験内容でもあるカリキュラムのため、スクールでの学習そのものが検定対策となります。
SMILE TECH
埼玉を中心に展開するSMILE TECHは、通学型の授業に加え、オンライン講座も選択可能なプログラミングスクールです。
チケット制で、値段が良心的なのも人気のポイントの1つ。
ローマ字タイピングなどのパソコンの基本操作から学習が可能なので、PCに不慣れなお子さんでも安心して受講することができます。
Scratch講座のほか、ロボット制作やデザイン系コース、実用的なドローン講座など豊富なカリキュラムが特徴です。
授業ではアクティブラーニングの理念を取り入れており、生徒同士で教え合うことでより効果的な学習内容の習得が期待できます。
スクール主催のイベントや学校・行政への出張授業の実績があり、IT人材を育てることを目的とした活発な活動が行われています。
エジソンアカデミー
大手教材会社運営によるエジソンアカデミーは、全国に約900教室を展開し、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成した実績のある教室です。
ロボットプログラミング教育に特化しているため、ロボティクスとプログラミングの両方を学ぶことが可能。
Scratchをベースにしたスタディーノというビジュアル言語を使用し、ロボットを起動させるセンサーの仕組みなどを学びつつプログラミングを習得することで、本格的なロボット工学の基礎が身につきます。
教材費はかかりますが、家庭での復習や制作が可能であるため、自宅でもプログラミングを十分に楽しむことができます。
全国大会や国際大会へも積極的に参加できるため、ロボティクス技術への関心を深められるほか、チームワークでの課題解決力を養うことができます。
Awesome Ars Academia
ここまで、プログラミング学習が未来を生きる子供たちにとって有意義な習い事であることをお伝えしてきました。
そこで、さらに効果的な学習としてプログラミングを英語で学べるスクールをご紹介します。
習い事の選択肢としてメジャーな英語ですが、グローバルIT専門学校のAwesome Ars Academiaでは、英語を使ってプログラミング学習が体験できる無料オンライン講座を開催しています。
1時間半程の体験でゲーム制作や自己紹介ページを作成するなど、プログラミングの基礎を楽しく学ぶことができます。
外国人の講師と合わせて日本語のティーチングアシスタントがついているため、英語に苦手意識がある方にも安心して受講していただけます。
Awesome Ars Academiaでは、無料体験講座も開講しているので、気になる方はまずは無料体験講座から試してみましょう。
無料体験講座はこちらから↓
https://awesome-ars-academia.peatix.com/
まとめ
ほかの習い事に比べると月謝などは高いイメージがあるプログラミングですが、プログラミングを通じて子供たちは論理的思考を身につけることができるため、ただ単にITスキルの基礎を習得するだけではない生きる上での重要な学びを得ることになります。
ゲームやロボット作成など試行錯誤しながらも楽しくプログラミングを学ぶ過程で、日常生活での困難な場面に役立つ解決力や応用力を養う思考力を培って欲しいと思います。
ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、子供たちの可能性を広げるきっかけにしてください。
Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、グローバルIT専門学校です。
中高生から社会人まで、幅広い層の方々に「英語でのプログラミング学習」の場を提供しています。
「英語プラスアルファで何かを学びたい」といった方は、ぜひ気軽にご相談ください。
IT留学卒業生のインタビュー記事もありますので、興味がある方はぜひご覧ください。
15歳の高専生がセブ島IT留学へ!初海外、新たなチャレンジで得たものとは?
トビタテ高校生プログラムを利用してプログラミング留学!アメリカのシリコンバレーへ行く高専生がセブ島を選んだ訳とは?
また、Awesome Ars Academiaでは、英語で学ぶオンラインプログラミング無料講座も多数開講しております。
英語とプログラミングの必要性が叫ばれる今、ぜひ英語とプログラミング学習のファーストステップとしてご活用ください。
LINEからの簡単問合せはこちら ⇒ LINEでのお問い合わせはこちら
無料カウンセリング予約はこちら ⇒ https://awesome-ars-academia.net/online-counseling/
Awesome Ars Academiaへのお問い合わせはこちら ⇒ https://awesome-ars-academia.net/contact/
Awesome Ars Academiaの資料請求はこちらから ⇒ https://awesome-ars-academia.net/material/