プログラミング学習法

小学校のプログラミング教育必修化を徹底解説!いつから?内容は?背景は?

小学校のプログラミング教育必修化を徹底解説!いつから?内容は?背景は?

文部科学省が決定した、小学校でのプログラミング教育必修化。

小学生のお子さんを持つ親御さんとしては、

「今までの学習内容に加えて、プログラミングなんてできるの?」

「そもそも何でプログラミング教育を始めるの?」

と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、小学校でのプログラミング教育に関して、学習内容や導入の背景を解説します。

Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。

オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。

公立小学校では2020年からプログラミング教育が必修化

学校での教育内容の基準となる学習指導要領は、時代の変化に合わせて約10年に一度のペースで改訂されます。

これまでも生活科や総合的な学習の時間、外国語活動など、いろいろな学習内容が追加されてきました。

今回行われた改訂では、プログラミング教育の必修化が大きな変化の一つとして注目を集めています。

改訂が決定された後、内容の周知や準備の期間を経て、小学校で実際に実施されるのは2020年度からです。

詳しく知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。

関連:小学校プログラミング教育必修化はいつから?何年生から学ぶ?

関連:プログラミング教育とは!目的・背景・事例・課題点まとめ

プログラミング教育必修化の背景・目的

現在、誰もがスマートフォンを持ち歩き、インターネットでサービスを利用しています。

コミュニケーションを取るにも、仕事をするにも、コンピュータは生活に欠かせない道具となりました。

しかし、その仕組みをきちんと理解している人はどれだけいるでしょうか。

操作の仕方はわかっても、機械の中の仕組みについては知らないという方がほとんどなのではないでしょうか。

そこで役立つのがプログラミングです。

これからさらにコンピュータを活用する社会が予想される中、コンピュータを操作できるだけでは不十分で、仕組みを理解した上で活用できる力を身につける必要があるのです。

小学生のうちからプログラミングに慣れ親しむことが、その第一歩になるでしょう。

詳しく知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。

関連:なぜ?プログラミング教育必修化の背景・目的・ねらいについて簡単にご紹介!

小学校のプログラミング教育の内容

プログラミングがこれからの時代に大切なのはわかったけれど、小学校では実際にどんなことをやるのかわからないという方のために、小学校プログラミング教育の内容について説明します。

文部科学省は、プログラミングの学習活動を以下のように分類しています。

分類 内容
A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの
B 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの
C 教育課程内で各教科等とは別に実施するもの
D クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの
E 学校を会場とするが、教育課程外のもの
F 学校外でのプログラミングの学習機会

この中のA、B、Cについて、さらに詳しく説明します。

 

A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの

分類AとBは、今までの学習にプログラミングの視点を加えることで、よりわかりやすく学べるようにするのを目的とした学習です。

学習指導要領にプログラミング教育とからめた指導例が載っているのですが、分類Aはその例をもとに授業を行います。

具体的な内容は、「5年算数:図形を構成する要素をもとに正多角形をかく活動」「6年理科:電気を効率よく使う方法を考える活動」「総合的な学習の時間:情報に関する探究的な学習活動」の3つです。

 

B 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導するもの

分類Bは、学習指導要領に例示されていないけれど、教師の裁量でプログラミング教育とからめた指導を行うものです。

分類Aと同様に、目的はプログラミングではなく、今までの学習にプログラミングの視点を加え、教科の定着を確かにすることとなっています。

たとえば、「6年家庭科:炊飯器のプログラムを考える活動」では、ご飯を炊くための加熱時間や温度、蒸らす時間などを考えることで、ご飯の炊き方とともに炊飯器にもプログラミングが使われていることを知ることができます。

 

C 教育課程内で各教科とは別に実施するもの

分類Cは、教科の授業内容を題材に、プログラミングを使った活動を行うものです。

これは教科の学習内容定着というよりも、プログラミングに慣れ親しむことを目的としています。

たとえば、国語で物語文の学習を扱った後、物語に出てきた登場人物をコンピュータ上で動かしたり、背景を合成したりするなどの活動が挙げられます。

子供たちにプログラミングを体験させ、問題解決や創意工夫のためにコンピュータを活用しようとする態度を育てます。

Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。

オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。

プログラミング教育必修化の2つの誤解

プログラミングという科目ができるわけではない

プログラミング教育の内容を見ていただくとわかるように、小学校でのプログラミング教育は、今ある教科の学習と関連づけて行われます。

ですので、新しく、プログラミングという科目ができるわけではありません。

「プログラミングのテストや評価があるの?」

「うちの子プログラミングの成績が悪かったらどうしよう」

と不安な方もいらっしゃったかもしれませんが、そのような心配はいりませんので、ご安心ください。

 

プログラミング技術の習得が目的ではない

もう一つよくある誤解として、小学生にプログラミングができるようにさせるのかという声がありますが、そうではありません。

文部科学省は、小学校でのプログラミング教育の目的を、プログラミング的思考を育てることとしています。

プログラミング的思考とは、コンピュータに自分の思い通りの動きをさせるためにはどのような指示をどのように組み合わせればよいか、論理的に考える力です。

プログラミング言語や技術を学ぶわけではなく、まずはプログラミングの考え方の基礎となる論理的思考を育てようとしているのです。

小学校のプログラミング教育の事例

総合的な学習の時間:情報に関する探究的な学習活動

身の回りの製品のシステムについて考えてみる活動事例です。

たとえば、自動販売機の仕組みを考えるとします。

お金を入れ、欲しい商品のボタンを押すと商品が出てくる、という流れですが、どのようなプログラムが必要でしょうか。

お金を入れると硬貨の種類を判別する、購入するのに十分な金額になったらボタンを押せるようにする、ボタンが押されたら商品を排出する…などが挙げられそうです。

このように、手順と動作の組み合わせを考える活動を通して、プログラミング的思考を育てます。

 

4年社会:都道府県の特徴を組み合わせて47都道府県を見つける活動

都道府県の特徴をもとに、どの都道府県のことを言っているのか見つける活動事例です。

たとえば、海に面している、酪農がさかん、面積が第1位→北海道などです。

地理的な特徴や特産物などと関連づけて都道府県を覚えることで、47都道府県についての理解を深めることができます。

条件によってはいろいろな都道府県に当てはまってしまい、答えを一つに絞れない場合もあるでしょう。

一つの答えを導き出すにはどのような条件の組み合わせがよいか試行錯誤する経験を通して、プログラミング的思考を育てます。

関連:小学校プログラミング教育の事例をまとめてご紹介!

プログラミング教育必修化で準備すべきもの

小学校プログラミング教育必修化で、保護者が必ず準備しなければいけないものは特にありません。

しかし、今後のことを考えると、ご家庭のインターネット環境を整えたり、お子さんがコンピュータに触れる機会を作ったりしておくとよいでしょう。

文部科学省は現在、1人1台タブレット端末が行き届くことを目標に、学校のICT環境整備を進めています。

ですので、今後プログラミング教育に限らず、コンピュータを使った学習が増えてくることが予想されます。

お子さんがコンピュータにまったく触れたことがないという場合、ICT機器に触れる機会を作っておくとスムーズに進むでしょう。

またお子さんがコンピュータの操作でつまずきやすいのがローマ字です。

ローマ字の定着が不十分だという場合、一緒に練習しておくのもよいでしょう。

詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてご覧ください!

関連:プログラミング教育のメリット・デメリット!家庭で行うべき対策とは?

関連:【保存版】小学生向けおすすめプログラミング教材11選!

関連:【小学生・子供向け】無料プログラミングアプリ・サイト6選

小学生から英語でプログラミングを学んでみよう!

プログラミングスキルは、IT化が進む将来、役に立つ可能性が大いにあります。

もしお子さんがプログラミングに興味を持ち始めているなら、小学生のうちからプログラミングを学んでみるのもいいかもしれません。

Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、英語でプログラミングを学べるスクールです。

英語で学ぶのはできるか心配と思われるかもしれませんが、日本人のTA(ティーチングアシスタント)がそばでサポートしてくれるので、わからないことがあってもすぐに質問が可能。

また、英単語がもとになっている言葉が多いプログラミングは、英語と相性がいいので、2つのスキルを一緒に伸ばすことができるでしょう。

参考:【子供・小学生】英語とプログラミングが一緒に学べるサービス5選

参考:子供・小学生におすすめのプログラミングスクール厳選9選!

まとめ

なんでもインターネットとスマホで解決できるようになりつつある現在、学校教育もIT技術の躍進を見据えた内容を取り入れるようになってきました。

小学校のプログラミング教育必修化も大きな変化の一つで、疑問や不安をお持ちの方も多いと思います。

関連の記事も多数掲載していますので、ご興味がある方はぜひご覧ください。

大好評!オンラインスクール説明会

オンラインスクール説明会

Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。

オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。