イベント

小学生向けのプログラミングコンテストとは!おすすめ5選をご紹介!

小学生向けのプログラミングコンテストとは!おすすめ5選をご紹介!

小中学校の教育課程で必修化となり関心が高まるプログラミング学習。

近年は習い事の選択肢の一つとしてもたいへん注目されています。

そんなプログラミングの小学生向けコンテストがあることはご存じでしょうか。

コンテストへの出場は、子供たちが目標を持って計画を立てたり、自分以外のアイディアに出会ったりすることで、今あるスキルをさらに向上させられる貴重なチャンスになるでしょう。

ぜひチャレンジしてみてください。

Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。

オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。

おすすめプログラミングコンテスト5選!

未来のテクノロジーを担う子供たちのプログラミングを通じた発表の場として、プログラミングコンテストの開催は近年各地で増加傾向にあります。

ここからは、小学生が豊かな創造力を存分に発揮できるコンテストについてご紹介します。

 

Tech Kids Grand Prix 2021

「Tech Kids Grand Prix 2021」は、大手プログラミングスクールTech Kids Schoolを運営する株式会社CA Tech Kidsが主催として2018年から開催されている大会です。

2020年度の応募総数は2000作品を超える、国内最大規模の小学生向けプログラミングコンテスト。

作品はコンピュータプログラミングによって開発されたゲームやアプリケーションが対象であり、ロボットや電子工作、特殊なハードウェアを必要とする作品以外であれば、言語の指定はありません。

小学生対象のコンテストながら、3位入賞作品には20万円、準優勝作品には30万円、そして優勝作品には50万円が賞金として与えられます。

また、応募者全員へフィードバックが記された参加証明書が発行されます。

SNSでおなじみのLINE社がリリースした無料のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」を使用し、選ばれた10作品には「LINE entry賞」が贈られます。

LINE entry賞上位3名には、プログラミングで操作可能なドローン「Tello EDU」やコーディングロボット「LINE FRIENDS EDTION」が授与されるなど、プログラミングをより楽しむことができるアイテムが賞品としてプレゼントされます。

関連:STEAM教育の国内・海外事例8選!海外と日本で差はある?

 

全国選抜小学生プログラミング大会

「全国選抜小学生プログラミング大会」は、地域の新聞社と大学などの教育機関が提携し開催しているコンテストです。

プログラミング教育によって育まれる創造力を、社会問題の解決に活かしながら明るい未来をめざすことを大会のテーマとしています。

都市圏での開催が多いプログラミング大会ですが、地方の子供たちにも平等なチャンスを与えるため、地方大会が全国規模で行われているのが特徴です。

プログラミング言語の指定はなく、オリジナルで制作されたアプリや映像、ロボット、ドローンなど、さまざまな形態での作品をエントリーすることができます。

個人、または4名までの団体の参加が可能となっていて、地方大会でのファイナリストが全国大会へ出場します。

決勝大会では3分間のプレゼンテーションがあり、制作背景や作品の特徴、苦労したポイントなどを発表。

プレゼン審査では発想力30点、表現力40点、技術力30点の計100点が採点基準として設けられていて、プログラミングのスキルだけではなく、子供たちの豊かな発想力や表現力を総合的な「人間力」として評価されます。

グランプリ、準グランプリのほか、複数の賞が設定されています。

公式サイトでは、過去大会の入賞者作品やプログラミングのアイディアを見ることができるのでぜひご覧ください。

 

全国小中学生プログラミング大会

2016年より開催されている「全国小中学生プログラミング大会」は、15歳以下の個人または3名までのグループでの応募が可能なコンテストです。

オリジナル作品であれば、PCやタブレットで操作するプログラムや、アプリやゲームなどのソフトウェア、ロボットや電子工作のハードウェアなど、幅広い形式のプログラミング作品が応募対象です。

テーマや言語の指定がなく応募作品数にも制限がないため、さまざまなアイディアを披露することができます。

審査は「発想力」「表現力」「技術力」を基準として行われます。

公式YouTubeチャンネルでは、過去の入賞作品や子供たちへのインタビューがアーカイブされていて、大会の記録だけではなく、プログラミングに興味を持つ小学生へプログラミングの魅力を伝えるための目的も兼ねています。

全国小中学生プログラミング大会では、地域のプログラミング大会を主催する地方自治体や教育委員会とエリアパートナーとして提携し、同大会を決勝とするコンテストの規模拡大を目指しています。

小中学校、クラブやスクールでの活動テーマや目標として、同大会の活用方法が推進されており、公式サイトでは授業やワークショップのヒントが得られるでしょう。

 

Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。

オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。

 

キッズ AI プログラミングコンテスト

「キッズAIプログラミングコンテスト」は、小学1年生から中学3年生までを対象としたグーグル合同会社(Google)主催の大会です。

個人に加え、4名までのグループ参加が可能で、ビジュアル言語のScratchとAIを使用したクリエイティブなものづくりを通じてアイディアやスキルを競います。

応募には、AI拡張機能(TM2Scratch、 ML2Scratch、AI ブロックのいずれか)を搭載した大会独自のScratchを使用し、3分間のデモ動画を提出。

ファイナリストとして選ばれた5グループには、Googleスタッフのサポートを受けながらプレゼンテーションを行う貴重なチャンスが与えられます。

大会のファイナルイベントとして、このプレゼンはテクノロジーイベントである「Maker Faire TOKYO」の一部でパフォーマンスされます。

審査の基準として、プロジェクトのアイディアがユニークで新しいものか、スキルとして難易度の高いことに挑戦しているか、などのプロジェクトの完成度が問われます。

コンテストファイナリストには、上記で紹介したGoogleスタッフによる個別サポートやメンタリング、Googleロゴ入りのTシャツ、パーカー、リュックなどのグッズがプレゼントされます。

関連:【小学生向け】おすすめのプログラミング言語5選!

 

ゼロワングランドスラム

2021年度に第一回大会が開催される「ゼロワングランドスラム」。

オンラインでの予選があり、Scratchを用いた4択問題を45分以内に25問クリアすることが必要となり、予選の成績優秀者がファーストステージへ進出します。

西日本ブロック・東日本ブロックに分かれた2ndステージでは、主催者によって編成された3名一組のチーム対抗戦が繰り広げられます。

個人種目として、Scratch、マインクラフト(Makecode)、ロボットの中からエントリー時に選択した得意種目での対戦、団体種目としてロボットを使用したバトルで操作性を競います。

各ブロックの上位2チーム計4チームがファイナルステージとなる決勝戦に出場。

優勝賞受賞者には、ノートパソコンChromebook、23.8インチワイドモニター、バックパックのDELL3点セットが授与され、決勝大会での個人種目成績優秀者にはヤマハ電動自転車などの特別プレゼントも用意されています。

サイトでは、エントリー登録をすると予選と同じ形式の練習問題にトライすることができます。

前述の大会とは違い、競技種目が指定されているなど課題が明確になっているのが特徴であるため、これからの発展が楽しみなコンテストの一つではないでしょうか。

関連:初心者におすすめのプログラミング言語10選!効果的な学習方法まで!

Awesome Ars Academiaでプログラミングを学習してみませんか?

独学でも学習可能なプログラミングですが、コンテストへの出場や入賞をめざすならプログラミングスクールでの効率的なスキル習得をおすすめします。

IT留学専門学校のAwesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)では、小中高生向けに、フィリピン人の現役エンジニアから、英語でプログラミング学習をすることができます。

どちらも次世代を担う子供たちにとって重要なスキルであることは間違いありません。

Awesome Ars Academiaでは無料体験講座を多数開催していますので、ぜひ気軽にご参加ください。

関連:小中学校からの英語教育のメリット・デメリット!教育改革とは?

大好評!オンラインスクール説明会

オンラインスクール説明会

Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。

オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。