学生の進路選択

就職浪人は新卒扱い?メリット・デメリット、就職留年との違いまで!

就職浪人

自分が納得できる就職先から内定をもらえなかった場合、就職浪人を考える就活生は多いのではないでしょうか。

就職浪人をする際に、「浪人することで将来にどのような影響が出るのか」「どんな準備が必要なのか」と不安になることもあるかと思います。

就職浪人は新卒という立場でなくなるため、新卒気分ではうまくいかないこともあります。

今回は、就職浪人のメリット・デメリット、知っておくべきことなど、就職浪人にまつわる事柄について解説します。

Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、大学生・社会人に向けて、英語でプログラミングを学べるセブ島IT留学を提供しています。

セブ島でのIT留学、オンライン受講の2つの形式で受講可能ですので、ご興味がありましたらぜひスクール資料をダウンロードください。

就職浪人は「既卒扱い」であり新卒扱いされない!

新卒とは大学在学中に内定を獲得し、卒業と同時に企業に入社する人、またはそのことを指すのが一般的です。

そのため、就職浪人をしている就活生は、新卒扱いされないことが多いです。

厚生労働省は、2010年に「青少年雇用機会確保指針」を改正し、卒業から3年以内であれば採用活動時に新卒と同じように対応することを主要経済団体に求めています。

また、卒業後3年以内の既卒者を採用した企業には奨励金を設けるという指針も発表したこともあり、複数の大手企業が2012年春の採用から卒業後3年以内の既卒者を「新卒」として採用してきました。

しかし、企業が就職浪人を新卒扱いではなく既卒として扱う場合が多いのが現状です。

「既卒」として中途採用枠で就職活動に取り組むと、「すでに社会人として経験を積んでいる」「仕事に必要なスキルを持っている」といった転職活動組との競い合いになります。

つまり新卒時に比べ、苦戦を強いられる場面が増えるのです。

就職浪人する人の割合

文部科学省の「令和元年度学校基本調査(速報値)」を元に作成したグラフによると、令和元年度3月、大学学部卒業者における「就職者(正規・非正規含む)」、「進学者」、「一時的な仕事に就いた者(パート・アルバイトなど)」、「就職も進学もしていない者」の割合は、以下のとおりです。

就職浪人データ

参照:令和元年度学校基本調査(確定値)の公表について

就職浪人は、新卒時に就職活動をしていたものの内定を得られなかった、または得た内定を辞退し、大学を卒業した後も就職活動を続けている状態です。

そのため、上の図では「就職も進学もしていない者」が「就職浪人」を示しています。

令和元年度3月の調査時では、就職浪人は6.7%。

大卒のごく一部ではあるものの、一定数、就職浪人という立場を選ぶ人もいることがわかります。

就職浪人をする主な理由としては、「希望する企業や公務員試験などに再び挑戦する」、「海外に留学したい」、「就職する前にやりとげたいことがある」などが挙げられます。

就職浪人と就職留年の違い

就職浪人と似たような言葉に「就職留年」があります。

2つの違いは、以下のとおりです。

  • 就職浪人 → 就職せずに卒業し、再度就職に挑戦すること
  • 就職留年 → 卒業するのではなく留年し、大学に籍を置いたまま就活すること

大きな違いは、「卒業するか、卒業しないか」という点です。

上記で触れましたが就職浪人は「既卒扱い」になる一方、就職留年は留年することによって、改めて就職活動をする際に「新卒採用枠」として活動することが可能です。

そのため、「新卒」として就職活動する手段の一つであると言えます。

そのメリットの一方で、大学を留年するために必要な学費を準備しなければならないという点は留意しておきましょう。

 

就職浪人する場合の就活

就職浪人として就職活動をする際、以下のポイントを実践してみましょう。

  • 就職浪人が新卒に比べて不利であることを理解する
  • 応募不可の企業でも積極的に問い合わせてみる
  • 新卒時の就活経験を活かす
  • 条件に縛られず多くの選考を受けてみる
  • 既卒専門の就活サイトやメディアを利用する

「新卒時では通過していた選考が通らなくなる」、「社会人としてスキルを磨いた転職活動組と採用枠を競う」といった就職浪人の現状にショックを受ける就活生は多いです。

しかし新卒には新卒の、既卒には既卒の就職活動の方法があります。

就職浪人という立場を理解して活動するだけでも、心の負担は大きく変わります。

新卒時に経験したことを活かして、積極的にチャレンジしてくださいね。

 

就職留年する場合の就活

就職留年として活動する場合は、以下の点をしっかり押さえておきましょう。

  • インターンシップに積極的に参加する
  • より多くの企業をチェックする
  • エントリーシートを作りこむ
  • 就職留年した理由を適切に答える

企業は優秀な学生をインターンシップで見極め、「早期に囲い込みたい」と考えていることが多いです。

インターンシップに参加することで企業への知識が増え、就職活動そのものも有利になります。

また「有名企業」にこだわらず、業界で高シェアを獲得している業績の良いBtoB企業なども視野に入れましょう。

書類選考を進むことができるよう就職留年した理由を適切に答えることや、エントリーシートを各企業に応じて作りこむことも忘れないでくださいね。

 

就職浪人も就職留年もしない場合の就活

年度中に就職活動を終わるよう、あきらめずに試してみることも重要です。

以下の方法を紹介しますので、ぜひ活用してみてくださいね。

 

①エントリーシートの作り直し

文章表現・誤字脱字や、企業のビジョンに沿った内容かを確認するだけで、書類選考の通過率が上がることも珍しくありません。

 

②就職サービスの活用

OfferBoxはオファー型の就職活動サイトです。

サイト内のプロフィールを充実させることで、 あなたに興味のある企業から「スカウト」が送られてくるのが特徴です。

スカウトの本気度が高いことから、就職活動生の3人に1人が利用しています。

上記以外に、MeetsCompanyもおすすめです。

MeetsCompanyは座談会形式の合同説明会で、企業の人事の採用権をもつ方と直接話すことができ、運が良ければその場で内定をもらえることもあります。

就職活動についてアドバイザーと面談も可能ですので、ぜひ利用してみてください。

就職浪人するメリット

やりたいことが明確になる

はじめて就職活動に取り組む際、自分が何をしたいのかがはっきりしないまま時間に追われながら活動することがよくあります。

就職浪人になると活動期間伸びるため、エントリーシートの内容を精査したり面接の受け答えの準備をしたりといった、就職活動に向けてきちんと準備する時間ができます。

特に自己分析に時間をかけることができるため、過去を振り返り、自分の行動の特徴・性格・興味・価値観を再確認することができます。

自分の価値観や行動を見直すことは、「やりたい業種や職種がわかる」「エントリーシートや面接で自己アピールできる」ことに繋がります。

自己分析でやりたいことを明確にすることで、就職活動が有利に進むようになるのです。

 

経験値があり、余裕が出る

どんなことでも、経験している・していないという差は大きいです。

もちろんそれは就職活動でも同じです。

就職浪人生は就職活動を一度経験しているため、活動のスケジュール感やマナー、対人スキルなどで現役生よりも大きくリードしていると言えます。

早めに企業情報をチェックすることで魅力的な企業に出会う可能性を高めたり、締め切りに追われることなく応募したりできる点は、就職浪人ならではのメリットでしょう。

上記以外にも、参加しておくべき就職イベントや、イベントで企業に確認しておくべき内容を理解していることなどもメリットとして挙げられます。

心に余裕がある状態で面接に臨むことで、適切に自己アピールをすることができるのも大きなメリットでしょう。

 

就活生としての準備ができている

就職活動に本格的に取り組み際には、多くの準備が必要です。

特に現役生は、スーツや靴、鞄などの身なりを整えたり、マナーや言葉遣いを覚えたりするところからスタートするため、金銭的・身体的負担は大きいと言えます。

就職浪人の場合は、すでに上記の準備が済んでいる状態からのスタートです。

また一緒に就活をした同期は社会人の方が多いので、社会人目線のアドバイスをもらうことも可能です。

運が良ければ入社後に知った採用のポイントなど、業界・企業に関わらないとわからない情報を入手できるかもしれません。

上記のような自分の経験では得られないアドバンテージがあるという点は、就職浪人だからこそのメリットです。

就職浪人するデメリット

新卒扱いされない

就職浪人の場合「既卒」扱いとなることが多く、新卒採用枠での応募ではなく、中途採用枠での応募になることがあります。

中途採用枠の場合は、新卒とは違ってポテンシャルよりも実務能力や実績など高いスキルを求められることが多いです。

また、新卒に比べて中途採用枠は求人数そのものが少ないです。

その少ない採用枠を、社会人経験や実績が豊富な転職活動組と競い合うことになるため、就職活動が苦戦する可能性も視野に入れておきましょう。

「既卒可」と書いてあっても、海外留学から帰ってきた学生を対象にしたものも多いです。

希望する企業が新卒枠について、自分の応募も可能かどうか(「○○年生まれの者まで応募可」など)を、よく確認しておきましょう。

 

大学のサポートを受けられない

在学中は大学が企画していたビジネスマナー講座・面接講座・企業説明会などといった学内のサポートを利用することができます。

中には在学中に参加できるインターンシップ先にそのまま就職する、研究室の先生に就職先を紹介してもらえる、などといった学生もいます。

在学中は気づきづらいのですが、大学による就職サポートは意外と手厚いのです。

上記のような大学のサポートを受けることができるのは、一般的には現役の学生です。

卒業後の学生の就職活動をフォローする大学もありますが、在学中に比べるとサポートの幅は大きく減ることが多いです。

就職浪人は、基本的に自分の力で就職活動を進めるという認識でいるといいでしょう。

 

就職浪人をマイナスに捉える会社も...

「なぜ新卒で就職先が決まらなかったのか、その理由を教えてください。」

これは就職浪人の就職活動において、面接時に企業から必ずと言っていいほど聞かれる質問です。

企業の中には就職浪人生に対して、「何らかの理由で新卒時に内定が出なかった、どこか問題のある人間」という厳しい目で見るところもあります。

このような状況を踏まえ、就職浪人という自分の選択にきちんとした理由を述べる必要があります。

また集団面接やグループディスカッションの自己紹介では「○○大学○○学部卒業の○○と申します。」という言い方になるため、新卒に囲まれている場合はよくも悪くも目立ちます。

周囲に気後れすることなく、面接の準備を整えて自信をもって臨んでくださいね。

公務員・士業・起業などの選択

企業以外の就職先を目指すということも考えられます。

一般企業に比べると、公務員や難関の資格職は浪人する人の数が多く、浪人であっても影響は小さいと言えます。

しかし面接や小論文などの書類選考では、「浪人した理由」を聞かれることが多いため、合格に向けて計画的に行動することと、粘り強く努力し続けることが必要です。

 

①公務員試験

「給料が安定している」「リストラが少ない」「退職金が多い」などの理由で人気の公務員は、一定の年齢制限があるものの試験に何度も挑戦でき、数年おきに募集する職種などもあることから浪人自体は珍しくありません。

 

②士業

弁護士・検察官・裁判官になどを目指すときに受験する司法試験は難関であるとして有名です。

ほかには、公認会計士・税理士・中小企業診断士などのコンサルティング系の資格もあります。

 

③ベンチャー企業・スタートアップ

アイデアからビジネスモデルを創り上げ、起業するのも一つの手です。

在学時の研究分野によっては起業を推奨する大学もあるため、支援制度などを調べてみるといいでしょう。

就職浪人・就職留年するならスキルを身につけよう!

上記で触れたように、就職浪人にメリットはあるものの、決してデメリットを軽く考えるべきではありません。

就職浪人という立場を選ぶ以上、既卒枠での就職活動になりますが、過ごし方によっては新卒以上の成果を得られることもあります。

特に、「なぜ就職浪人になったのか」「就職浪人となる1年間に何をしていたか」という2点をきちんとアピールできれば、既卒であろうと就職活動に大きな影響は受けません。

そのために、新卒時では得ることが難しい資格取得や希望する業界に求められる専門的なスキルを身につけることをおすすめします。

資格やスキルの取得は履歴書でアピールできるばかりでなく、企業に「目標に向かって成果を出すことができる」「時間を有効に活用して計画的に行動できる」という印象を与え、就職活動を有利に進めることもできます。

就職活動市場で「新卒」に負けない強みを持つことで、しっかり「自己アピールできる1年間」にしていきましょう。

就職浪人をする際に知っておくべき5つのこと

新卒採用枠で就活できるが既卒採用枠がおすすめ

就職浪人は、卒業して3年以内であれば新卒扱いとして新卒者用の求人に応募可能です。

しかし同じレベルのポテンシャルをもつ新卒者と比べられる際、新卒者を選ぶ企業は少なくないため、どうしても不利になります。

そのため、特別なスキルや留学などの経験がないと新卒採用で内定をもらうのは難しいのが現状です。

そこでおすすめしたいのが「中途採用枠」です。

「中途採用」という言葉から経験や実績のある社会人の転職をイメージするかもしれませんが、実際は職歴に関係なく人柄やポテンシャルを重視して採用する企業はとても多いです。

中途採用で未経験者を採用する場合は、企業が研修制度を準備しているケースが多いため、安心して社会人としてスタートできます。

 

就職浪人期間の過ごし方に気をつけよう

就職浪人中は、以下のような知識やスキルを身に着けて有利に選考を進めることが重要です。

 

①英語

会話やメール・文書を作成できるといった英語スキルは、さまざまな業界で重宝されます。

昇進や昇格試験にTOEICを活用する企業も多く、就職後のキャリアアップにも役立ちます。

 

②プログラミング

プログラミングスキルを持つ人材は、生産性向上やコスト削減などのシステム作りに貢献できるため、多くの企業が欲しがっています。

高度なスキルがあれば、給与や待遇が良いことも多いです。

 

③インターンシップ

企業のインターンシップでは、実際の仕事で成果を出したという実績作りに役立ちます。

インターン先に限らず、同業界の企業への就職活動で好印象を与えることもできます。

 

既卒になった言い訳をしないようにしよう

就職浪人として面接に進むと、高確率で「就職浪人になった理由」を問われます。

就職浪人という立場を選んだことをポジティブに受け止めてもらえるよう、以下の内容を伝えるといいでしょう。

  • 就職浪人になった理由
  • 就職浪人期間に何をしていたか

就職浪人になる理由は人それぞれです。

面接官は必ずしも就職浪人自体をネガティブに受け止めているわけではありません。

しかし、「時間が無かった」「面接で自分の良さを理解してもらえなかった」などと言い訳めいた発言をすると印象が悪くなってしまいます。

「失敗から学んだことを活かして次に進む」もしくは「しっかりとした理由があって就職浪人した」という姿勢を見せることが、あなたの良さをアピールすることに繋がります。

 

よくある質問に対して準備しておこう

面接では、第一印象・コミュニケーション能力・今までの経験などが自社で生かせるかどうかを、採用担当者は見極めようとしています。

答えにくい質問もあるかもしれませんが、事前に質問を想定し答えられるようにしていきましょう。

 

よくある質問の例
  1. 自己紹介をお願いします。
  2. 当社を志望した理由を教えてください。
  3. 学生時代に頑張ったことは何ですか。
  4. 卒業後は何をしていましたか。
  5. あなたにとって就職浪人とはどのような期間ですか。
  6. なぜ就職浪人したのですか。

受け答えの際に「筋道」や「理由」がはっきりしない、事実をごまかすような発言には、なるべくしないように心がけましょう。

3〜5などの質問は、自分の体験をもとに志望動機へ繋げて語れるようにするといいでしょう。

 

第二新卒の存在を知っておこう

第二新卒とは、一般的には新卒で入社して3年未満、年齢で言えば25~26歳ぐらいまでの求職者を指すことが多いです。

既卒との大きな違いは、短期間でも社会人として働いた経験がある(職歴がある)点です。

第二新卒は「基本的なビジネスマナーは身についており、新卒よりも育成に手間や費用がかからない」、「社会人経験が少ないため適応力が高い」といった特徴から、転職市場において需要が高い存在です。

既卒の就職浪人とほぼ変わらない年齢でありながら、職歴があるという点で企業には魅力的であるとも言えます。

就職浪人の期間が長引くと、年下の第二新卒に希望する採用枠を取られ続けることに繋がります。

浪人期間をあまり長引かせずに、手早く就職先を決めることが重要でしょう。

まとめ

就職浪人は、新卒と比べると就職活動でハンディがあると感じる部分は多いでしょう。

しかし新卒時の就職先が全てではなく、長い目で見れば一度立ち止まって「本当に自分にとって良い選択なのか」「自分がやりたいことは何だろう」というように、キャリアプランについて深く考えることができる良い機会です。

自分の決断には責任をもち、貴重な時間を有意義に過ごすことで、社会人として充実した生活を送れるようにしましょう。

英語でITを学んでみませんか?

Awesome Ars Academia

Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、大学生・社会人に向けて、英語でプログラミングを学べるセブ島IT留学を提供しています。

セブ島でのIT留学、オンライン受講の2つの形式で受講可能ですので、ご興味がありましたらぜひスクール資料をダウンロードください。