国際社会のIT化が進む中で、義務教育におけるプログラミング教育必修化がスタート。
2020年度には小学校で必修化となり、そして今年2021年度からは中学校で全面実施となりました。
これから中学生になるお子さんをお持ちの親御さんにとっては、我が子がプログラミング教育についていけるか心配な点も多いかと思います。
内容や全面実施の意味など、中学校のプログラミング教育について気になる点をご紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。
Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。
オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。
2021年度から全面実施される中学校プログラミング教育
中学校プログラミング教育はいつから?内容は?
中学校では、2021年度からプログラミング教育の必修化がスタートしています。
ただし、現在の中学2年生や3年生もいきなり学びだすわけではありません。
2021年度のプログラミング教育必修化に合わせて、2019年度・2020年度からすでに多くの中学校では段階的に学んできています。
また、科目として、プログラミングが新しく設定されるわけではなく、技術科目の一部としてプログラミング教育を学習することになります。
実は今までにも、技術の授業ではプログラミングに関する内容が含まれていました。
ですが、今回の必修化によって、より中身が拡充し詳しく学習できるようになったのです。
なぜ必修化されるのか?中学校プログラミング教育の目的・背景
中学校で、プログラミング教育の必修化となった一番の目的は、早くから「論理的思考力を磨き、プログラミング的思考を伸ばすこと」です。
国際社会はIT化が進む中、他外国ではいち早くプログラミング学習を取り入れて社会で活躍できる人材を輩出しています。
そんな中、日本のIT教育は遅れており、IT人材不足が大きな問題となっています。
今回のプログラミング教育必修化によって、小・中学校の頃からITに慣れ、IT知識を深めることを目的とし、今後のIT社会の発達を担う人材育成につながることが期待されるのです。
また、プログラミング教育では、論理的思考力と問題を解決する力を養うことができるといわれているため、今後予測できない未来を生き抜いていくために必要な教育といえるでしょう。
関連:プログラミング教育とは!目的・背景・事例・課題点まとめ
関連:なぜ?プログラミング教育必修化の背景・目的・ねらいについて簡単にご紹介!
小学校のプログラミング教育との違い
小学校でプログラミングを学ぶ目的は、プログラミングが組めることでありません。
IT機器がプログラミングによって動いていることに気づけること、そして、問題解決する論理的思考を身につけることを学んでいきます。
また、小学校でもプログラミングという授業はなく、算数や理科などの教科の中にプログラミングを取り入れて授業が展開されます。
一方、中学校のプログラミング教育は、問題解決するためにプログラミングを用いて進める点では小学校とさほど変わりありません。
しかし、中学校では、情報通信の仕組みを理解した上でさらに活用しながら、設定した課題を解決することが求められています。
課題と原因を明確にし、自分なりに解決方法を見出す力や、情報技術の仕組みを理解した上でプログラミングを使う力も必要になるため、中学生にとっては難易度の高い学習かもしれません。
そのため、教員の指導力、授業展開が重要となってくるといえるでしょう。
関連:小学校プログラミング教育必修化はいつから?何年生から学ぶ?
Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。
オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。
これまでの中学校プログラミング教育との違い
親御さん世代の方も、中学生時代に簡単なホームページを作る授業があったという方も多いのではないでしょうか。
以前の技術科目の中のプログラミング教育は、デジタル作品の制作がメイン。
ホームページの作り方を教えてもらい、自分なりに作成するという一方的な授業でした。
しかし、プログラミング必修化となってからは、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決という点が軸になっています。
ソフトウェアをどう使いこなすかだけではなく、コンピュータで双方向に通信しながら学習することに重点が置かれます。
また、現代社会では、私たちの生活には欠かせないネットワーク。
学校教育でもネットワークを重視した授業が行われるため、モラルやセキュリティ意識も同時に学ぶことができるのです。
2021年からの「全面実施」の意味とは
2021年度に全面実施された中学校でのプログラミング教育。
全面実施といわれても、いまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか。
全面実施とは、2021年度に卒業する生徒からは、新指導要領で定められた授業内容を全て学ぶ必要があるという意味です。
つまり、2021年度に中学3年生に進級した生徒も、新しく改定されたプログラミング教育をすべて受けて卒業することになります。
ただ、2021年度から慌てて新プログラミング授業を詰め込むわけではなく、各学校は2019年度、2020年度の段階から、前倒ししてプログラミング教育を取り入れてきています。
各学校によってスケジュールや教材は違いますが、2021年度の中学3年生も中学1年生も同等のプログラミング教育を学習して卒業するということになります。
中学校プログラミング教育の課題
小学校プログラミング教育からの引継ぎ
小学校のプログラミング教育は2020年から始まっていますが、小学校のプログラミング教育は各学校の裁量に任せられています。
先生も新しい授業に合わせて手探りで指導内容を模索している状況でもあり、学校によって内容やレベルが異なることが予想されます。
その点で、複数の小学校から生徒が集まる中学校では、子供の知識の差が激しくなることが考えられます。
知識に差がある子供への指導方法や、指導内容が大きな課題といえるでしょう。
小学校で学んだ内容によって、中学校のプログラミング授業についていけないということがないように、小学校からの引き継ぎは大切なポイントになってくるのです。
予算と教員のスキルによる格差問題
コロナ渦により、一部の学校では、一人一台タブレット支給などIT環境の整備は加速したといわれていますが、学校によってばらつきがあるのが現状です。
パソコンやタブレット購入の予算を立てるのが厳しい学校も当然あり、学校によってはIT環境の格差が広がることも懸念されます。
また、指導する教員のレベルが異なることも課題としてあげられます。
研修や説明会などで教員をサポートする体制も作られているようなので、教員レベルの引き上げも今後期待したいところではないでしょうか。
セキュリティの問題
コンピュータウィルスなどのセキュリティ問題が深刻になっている今、各自治体では、それぞれ独自の対策が行われています。
USBメモリは接続禁止、インターネット上からソフトウェアのインストール禁止などです。
これらの対策が、プログラミング教育の障壁とならないように、各自治体の定めたルールにのっとった上で、安心、安全に、また学びやすく授業を進める工夫が各学校で必要となってくるといえるでしょう。
Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。
オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。
中学校プログラミング教育の事例
AI(人工知能)画像認識技術で社会の問題を解決する
Scratchの画像認識拡張ブロックが用いられ、AIを活用したプログラミングにより課題解決を図る学習です。
無人レジシステムを制作し、ユーザー側としてだけではなく製作者側として、どんな場面でAIを活用するのか、AIを活用することのメリット・デメリットなどを話し合い、無人レジシステムの課題解決を生徒自らが行う学習です。
掃除ロボットのプログラミングの工夫を探求する
約3時間の授業の中で、身近な製品である、お掃除ロボットに込められたプログラミングの工夫を考えさせる授業です。
お掃除ロボットを実際に観察・ディスカッションを通して、ロボット開発者の意図や工夫を考えます。
また、事前に先生が準備した、お掃除ロボットシミュレータを用いて、生徒がプログラミング操作を行うことで、より開発者の視点に立って考え、最終的にお掃除ロボットがよりスムーズに掃除できるように改善していきます。
地図コンテンツのプログラミングで防災問題を解決する
地域の防災をテーマに、災害が発生した時に起こりうる問題と課題を話し合い、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって解決していく学習です。
プログラミング技術を身につけるためではなく、プログラミングを用いて問題解決するという点がメインの学習です。
災害が発生した時に起こりうる問題や、そのときにどんな情報が必要かを話し合った上で、避難ルートや矢印など災害時に必要な情報をプログラミング教材にプログラムしていきます。
まとめ
ここまで、中学校のプログラミング教育必修化について解説していきました。
プログラミングを学習してこなかった親御さんにとっては、かなり難易度の高い学習と思われたかもしれません。
ですが、実際の授業では、課題解決に向けたディスカッションなどに重点を置き、生徒も夢中になって取り組んでいるようです。
考える力や想像力が養われるプログラミングは、これからの時代には欠かせないスキルです。
今回ご紹介した内容を踏まえ、ぜひ一度、親子でプログラミングに簡単に触れてみてはいかがでしょうか。
ITやプログラミングに慣れることで、スムーズに学習がスタートできるでしょう。
関連:中学生・高校生におすすめのプログラミングスクール8選!
大好評!オンラインスクール説明会
Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。
オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。