文科省による学習指導要項の改訂を受けて、2020年度より小中学校でプログラミング学習が新たに導入されたことは記憶に新しいと思います。
高校の教育課程においても、2022年度よりプログラミングが学習内容とされる「情報」科目が必修化になり、教科書やカリキュラムが一新されます。
「情報」は今後、大学入学共通テストにも出題が予定されている重要な科目です。
今回は、高校で学ぶ「情報」科目の詳しい内容についてお伝えしていきます。
Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。
オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。
プログラミング教育の必修化(小中高生)
小中高生におけるプログラミング教育は、デジタル社会で生活する基礎力をボトムアップするための学習として重要な役割があります。
ネットワークやデジタルツールを適切に利用できるスキルに加え、柔軟な考え方ができる年齢のうちから論理的思考を習得し、問題に対処するためのさまざまな過程や手法、プロセスを細分化して解決する能力を養うことが求められています。
判断力や思考力を養いながら、情報社会で生きる力を身につける教育としてプログラミング学習が重要であるということです。
しかし、海外水準と比較しても、日本はプログラミング教育において後進国です。
今後予想される深刻なIT人材の不足を解消するためにも、教育課程で生徒が一定のITスキルを習得し、技術者の確保につながる環境づくりが必要となるでしょう。
関連:小学校のプログラミング教育必修化を徹底解説!いつから?内容は?背景は?
高校での必修化の内容とは
小学校においてはパソコンやタブレットなどのIT機器に慣れ、論理的思考を養いながらプログラミングを体験すること、そして、中学校では主に「技術・家庭」科目の技術分野にプログラミング教育が導入され、以前から行われていたホームページ作成などのソフトウエアの活用にネットワークの利用が加わります。
プログラミングを能動的に活用しながら問題解決力を習得する学習です。
そして高校での情報科目では、プログラミングの機能性を学ぶことに加え、情報システムそのものを設計するなど、義務教育課程よりさらに実践的な学習内容となります。
ITリテラシーの基礎知識や問題の解決に向けて情報技術を適切に活用する技術と思考力を総合的に身につけます。
高校生にとって身近なLINEやSNSにおけるトラブルシューティングを題材にしたり、現在の社会であると便利だと思われるサービスの開発など、実生活に役に立つテーマを盛り込むことで関心を寄せることができるため、学習の理解度も深まります。
具体的な内容は?
これまでも、高校での教育課程では情報選択科目としてプログラミングを学習する機会はありました。
情報やモラルに関する知識を学習する「社会と情報」、そしてプログラミングを学ぶ「情報の科学」のいずれかを選択履修する形が取られていました。
しかし、現状は約8割の生徒が「社会と情報」を選択しており、2割程度の学生しかプログラミングを学習していない状態です。
IT社会に対応する必要性や思考力、判断力を問う学習の重要性から、2022年からの新学習指導要領では必修科目の「情報Ⅰ」と選択科目の「情報Ⅱ」としてカリキュラムが再編されます。
これにより、この2つの科目それぞれでプログラミングが扱われるため、すべての高校生がプログラミングを学ぶことになります。
情報Ⅰ
文系・理系を問わず、必修科目としてすべての高校生が学習するということは、情報を活用するスキルがどの分野の進路においても必要不可欠であることを意味します。
一方的な講義だけではなく「情報Ⅰ」では問題解決を大きな課題とし、プログラミングおよびデータ活用を能動的に行いながら実践的な内容の学習が主体となります。
【情報Ⅰ】の主な学習内容
- 情報社会の問題解決
- コミュニケーションと情報デザイン
- コンピュータとプログラミング
- 情報通信ネットワークとデータの活用
具体的な学習内容として、基本的なネットワークやITリテラシーの習得、オンラインショッピングの購入履歴やスマートフォンの閲覧履歴などのビッグデータ活用法、グラフやマップ、公共での非常口やトイレなど誰もが一目でわかりやすく伝える「ピクトグラム」のデザインを考える授業などが予定されています。
プログラミングソフトを使った授業では、実際にコードの書き方を習得し、トライ&エラーを繰り返して思い通りのプログラミングを実行させることを体験。
例として、スマートスピーカーを動かすためにはどのようなプログラミングを書き、どのツールを使用し、どうすれば最適な手順で実践できるかを考え、目的を達成します。
Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。
オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。
情報Ⅱ
「情報Ⅰ」の発展的な内容である「情報Ⅱ」は、選択科目としてより高度なカリキュラムになります。
情報Ⅰでは現在の社会で使われているIT技術のすべての学習を網羅することはできないため、情報に関する学習をより深めたい生徒にとっては、情報Ⅱは重要な選択肢となるでしょう。
【情報Ⅱ】の主な学習内容
- 情報社会の進展と情報技術
- コミュニケーションとコンテンツ
- 情報とデータサイエンス
- 情報システムとプログラミング
データサイエンスでは、数学に基づいた統計的な考え方を深める学習を行います。
また、データを科学的視点でも考察することで、一つの教科にとらわれない総合的な探究学習の時間となります。
情報Ⅱの授業では、情報システムを設計し、システム全体を構築し運用するスキルを身につけます。
学習例として、留守中の家の様子を見たいときや、遠方に住む高齢家族のための見守りシステム開発があります。
IoTによるデバイスを設置し、AIを利用し危険な状況が発生した際にはメールやアプリで通知するシステム構築を実践的に学習します。
創造力を活かしたコンテンツ制作により、クリエイティブなスキルを培うことができるでしょう。
Society 5.0とは
経団連によって提唱された「Society 5.0」とは、経済発展と社会的な問題の解決を両立した理想的な未来社会の目標となるものです。
Society 5.0では、人間の持つ豊かなイマジネーションと日々進化し続けるデジタル技術をかけ合わせることで社会的問題を解決し、経済発展へつなげることが提唱されています。
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)と、社会の変化によって求められる人間の能力や資質は変化し続けてきました。
そして情報社会(Society 4.0)の発展により、我々の暮らしは劇的な変化を迎え、多様性に富んだ生活は便利になった一方、あらたな課題も生まれています。
Society 5.0ではさまざまな問題に関する膨大なビッグデータを人間以上の能力を持つAIが解析して解決策をアウトプットさせることがキーワードになります。
高齢化社会でのロボットによる介護システム、市場や消費者のニーズの合わせた農作物の自動配送、人工衛星や気象レーダーからの自然災害発生に関する迅速な情報提供など、あらゆる最新技術を駆使し多様なニーズに対応できるものやサービスを提供したり、設備を投資したりすることでよりよい暮らしを目指します。
まとめ
高校でのプログラミング必修化が全面実施となり、現役高校生は情報学習のネイティブ世代ともいえるでしょう。
身近なテーマを題材に実践的な内容を学習することで、情報社会に対する知識やスキルを習得することができるはずです。
情報科目が大学入学共通テストへの出題に関わる分野であることはもちろん重要ですが、プログラミングを学ぶことでデジタル社会の中で人としてよりよい暮らしを送るための基礎的な力を育むことが期待されています。
大好評!オンラインスクール説明会
Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。
オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。