コロナ禍をきっかけに全国各地の教育現場でオンライン授業の普及が進み、さまざまなデジタルツールが導入されました。
なかでも「Google Classroom」を利用している学校は多いかと思います。
教育現場のデジタル化が進む一方で、教師側も生徒側もデジタルツールへの苦手意識を持っていたり、思ったように使いこなせていなかったりと、その活用状況は現場によっても差がみられます。
今回は、多くの教育現場で導入されている「Google Classroom」の基本的な利用方法から、知っておくと役に立つ便利な機能を詳しくご紹介します。
Google Classroomとは
Google Classroomは、Googleが教育機関向けに提供するアプリケーションセット「Google Workspace for Education」のうちのひとつで、指導と学習を一元管理できるWebサービスとして活用されています。
Googleアカウントがあれば誰でも利用でき、教師、生徒、保護者、管理者ごとにオンラインでの学習環境をサポートすることができます。
基本的な機能は無料ですが、高度なセキュリティ機能や分析機能、ビデオ通信機能が使用できる有料サブスクリプションも提供されています。
Google Classroomでできること
教師、生徒、保護者のそれぞれ、Google Classroomでできることは以下の通りです。
教師 | ・ビデオ会議の開始、設定 ・オンラインでクラスや課題の作成、管理、採点機能の設定 ・課題に資料を追加 (YouTube 動画、Google フォーム、Googleドキュメント、Google ドライブ内のその他のアイテムなどの連携) ・課題に対するフィードバック ・クラスストリームでお知らせの投稿、生徒とのコミュニケーション ・期限が迫っている課題や提出されていない課題を知らせる自動送信メールの設定、登録者管理(保護者の招待) |
---|---|
生徒 | ・課題の確認、提出 ・提出物の独自性のチェック、フィードバック、成績の確認 ・クラスストリームでのクラスメンバーとのコミュニケーション |
保護者 | ・生徒の課題に関する概要説明メールの受け取り ・お知らせとクラス活動の確認 |
教師側が利用できる主な機能は、ストリーム・授業・メンバー・採点の4つです。
「ストリーム」を使い、クラス全体への連絡事項の投稿や、ビデオ会議システムを使ったオンライン授業の実施が可能です。
また、ストリームは掲示板のような機能もあり、ひとつのテーマについてクラスで意見を交わしたり、クラスの生徒同士で交流や情報交換にも役立ちます。
「メンバー」は、教師の追加や生徒の招待など、オンラインクラスのメンバー管理をする機能です。
「授業」では、課題の作成や提示、Googleカレンダーと連携した授業や課題のスケジュール管理ができます。
「採点」機能を使えば、課題の提出ステータスの一元管理や、採点、過去の課題のデータベース化など、生徒一人ひとりの課題の管理が簡単です。
これら4つのメイン機能に加え、期日をすぎた未提出の課題について、自動で保護者にメール通知を送るなど便利な機能もあり、都度の進捗確認や個別に連絡をする手間が省けます。
生徒側は提出物の採点結果や先生からのコメントをストリームから確認することができます。
このように、Google Classroomを使えば、すべてがオンラインで完結し、データベース化できるため、従来のプリントの作成や印刷、配布といった作業を削減できるので教師側には大きなメリットとなります。
Google Classroomの環境設定
続いて、Google Classroomをはじめるにあたり必要な環境設定について説明していきましょう。
生徒がGoogle Classroomを利用するためには学校用アカウントが必要になります。
学校用アカウントとは、Google Workspace for Education を利用している認可校から提供されるGoogleアカウントのことです。
学校の IT管理者が生徒に対してGoogleアカウントを作成してメールアドレスとパスワードを付与します。
生徒に学校用アカウントが付与されたら、使用するブラウザについても確認しておきましょう。
Google Classroomに対応しているブラウザは下記の3つです。
・Chrome の最新バージョン
・Firefox
・Safari の最新バージョンと 1 つ前のバージョン
Google Classroomがうまく起動できないときは、学校用アカウントでログインしているか、指定されているブラウザかを確認してみましょう。
Google Classroomの使い方
ここからは、Google Classroomの基本的な使い方について説明します。
教師側の使い方
Google Classroomは、児童生徒数 10 人から 最大1 万人のクラスまで管理することができます。
初めてGoogle Classroomにログインする際は、「教師」か「生徒」かを選択する画面が表示されるので「教師」を選択しましょう。
画面上部の「メンバー」から、生徒の追加ボタンをクリックします。
追加したい生徒の学校用アカウントを入力し「招待する」をクリックすると、生徒に招待メールが送信されます。
生徒側の使い方
生徒は、教師から届いた招待メールに記載されている「参加」ボタンを押すだけでGoogle Classroomへの参加が完了します。
ストリーム機能では、教師・生徒の双方向で投稿が可能なため、生徒がクラス全体に向けて投稿したり、特定のメンバーに限定して投稿したりすることも可能です。
また、スマートフォンやタブレッドなどのデバイスに対応したGoogle Classroomアプリもあります。
学校から配布されたデバイスにダウンロードしておくと通知に気付きやすくなりますが、機能は制限されるため、課題などの作業はパソコンからのアクセスが便利です。
Google Classroomと一緒に使いたいgoogle機能
Google Workspace for Education では、Google Classroomのほかに、Google ドライブ、Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、GoogleスライドなどGoogle独自のサービスも提供しています。
これらのサービスをGoogle Classroomと連携することにより、オンラインでより快適な授業をおこなうことができます。
Google Classroomと連携すると便利なサービスについて紹介します。
Google Meet(ビデオ会議)
Googleの提供しているビデオ会議システムがGoogle Meetです。
Google Classroom上では、ビデオ会議のためのURLを発行する必要がなく「Meet」ボタンですぐにビデオ会議をスタートすることができます。Google Meetでは、利用者同士で画面を共有することができるので、ホームルームや部活での簡単な連絡事項、授業、課題のプレゼンテーションをおこなうことができます。
Google Jamboard(電子ホワイトボード)
Google Jamboard はGoogleが提供する電子ホワイトボードです。
大型の電子ホワイトボード本体を導入するのが難しい場合でも、クラウドベースでパソコンやタブレット端末から利用することができます。
Google Meetと連携して、画面にGoogle Jamboardを投影することで、従来の授業の黒板やホワイトボードのように、絵や文字を書きこむなどの使い方が可能です。
さらに、画像検索した画像をそのままGoogle Jamboardに挿入できるため、より具体的なイメージをリアルタイムで共有することができます。
Google Jamboardに書いたものはPDFとしてダウンロードできるため、資料として残せる点も魅力です。
Google Drive(資料共有)
Google Driveは、画像データやファイルを保存できるクラウドストレージです。
スマートフォンやタブレット、パソコンなど、さまざまな端末からアクセスでき、データを閲覧したり、ダウンロードしたりできます。
Google Driveで格納したドキュメント、スプレッドシート、スライド、PDFや画像データを教師や生徒間で共有、共同編集することができます。
課題を提出する際のファイルの格納場所として活用すると便利です。
Google ドキュメント(課題作成・資料提出)
Google ドキュメントは、主に文書の作成に使用します。Google版のWordのようなイメージですが、ソフトのダウンロードが不要で、インターネット環境があればどこでも編集・自動保存が可能です。
生徒に出すための課題をGoogleドキュメントで作成し、Google Classroom上に投稿することで課題の添削から返却まで一元管理することができます。
提出物をインターネット上のウェブページや書籍と比較し、テキストが一致した場合にレポートしてくれる「独自性」のチェック機能も便利です。
Google ドキュメントは、Google Classroom上での課題作成以外にも、複数メンバーでの同時共同編集や音声入力、校閲機能など便利な機能が備わっています。
Google Form
Google Formは、アンケートフォームや問い合わせフォームを作成できるツールです。
フォームの作成に加え、集めた回答の集計や分析のための機能も備わっており、フォーム作成に慣れていない方でも簡単に操作できる扱いやすさが特徴です。
Google Classroom上では、生徒にアンケートを取ったり、授業の感想を集めたりといった活用方法があります。
Google スプレッドシート
Google スプレッドシートは表計算ツールです。Google版のExcelをイメージすると分かりやすいかもしれません。
表計算を用いることで、さまざまなデータの管理や、集計・グラフ作成はもちろん、Google ドキュメント同様に、URLを共有するだけで複数のメンバーと共有ができ、リアルタイムで共同編集や、自動保存が可能です。
また、データを蓄積することでデータベースとして利用できるため、生徒の過去のデータを集計し、今後の授業の参考にする分析資料を作成することもできます。
Excel同様に関数やマクロも使用できるので、上手に活用すれば業務効率化がスムーズです。
Google Classroomの注意点
Google Classroomを使用する際に注意しておくこともあります。
一つ目は、生徒が使用するアカウントは個人用のものを使用しないようにすることです。学校用のアカウントでなければログインができません。
二つ目は、生徒には学校のルールを守るようしっかりと伝えておくことです。また、保護者にも家庭での使用について注意喚起をしておくことをおすすめします。
低年齢の児童であれば、連続した長時間の使用にも注意が必要です。学習以外の私的な使用を防ぐために、家庭と連携しておくと安心です。
使ってもよい時間帯の取り決めや、写真・動画、資料のURLを不用意に共有しないなど、学校独自のルールを事前に保護者に配布しているケースが多いようです。
Google Classroomでオンライン授業を試してみよう!
Google Classroomは、GoogleのさまざまなWebサービスと連携できるため、上手に活用すると、これまでの煩雑な業務を効率化することができます。
慣れるまでは操作に手間取るかもしれませんが、導入コストも必要ないので、まずは試してみることをおすすめします。
まとめ
教育現場でも、コロナ禍前の日常を少しずつ取り戻してきたように感じます。一方で、さまざまなシーンで、利用者の状況に合わせて、対面と非対面をうまく組み合わせたサービスも多く目にするようになりました。
コロナ禍をきっかけに加速したデジタル環境の拡充を教育現場でどのように活かしていくのか、いろいろな選択肢があるかと思います。
今回、ご紹介したGoogle Classroomなど便利なツールを活用することで、さまざまな理由で学びの場に参加できなかった子どもたちの教育機会になるかもしれません。
オンラインスクール、Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)でも、さまざまなデジタルツールを活用して場所に囚われない学びの場を提供しております。
Awesome Ars Academiaは、英語で学ぶプログラミングスクールです。
目まぐるしく変わる社会を生きる子どもたちに、課題解決能力としてのITスキル、国際感覚を身につけるための英語力の向上の支援ができればと考えています。
小学校低学年から中高生向けに、現役外国人エンジニアからプログラミングを学べるさまざまなコースをご用意しておりますので、ご興味をお持ちいただいた方は、ぜひ資料請求ください。
Awesome Ars Academia(オウサムアルスアカデミア)は、小学生から高校生に向けて、英語でプログラミングを学べるオンライン講座を提供しています。
オンライン学校説明会を毎月開催していますので、ご興味がありましたらぜひお申し込みください。